”アダプトゲン”のストレスへの抵抗のメカニズムについて

※VRINDAAM社アーユルヴェーダ・アロマフレグランス日本初上陸!バナーをクリック

約5年前に、日本メディカルハーブ協会のハーバルセラピストの講座受けていた時に、”アダプトゲン”の概念を以下のように習いました。

「アダプトゲンは”適応素”とも呼ばれ、ストレスに対する適応力を高める働きがあって、汎用性が高く、通常量で無害なものを言う。自律神経や免疫、内分泌などのバランスを調整し、ホメオスターシス維持する。医薬品でこのような作用を持つものはなく、ハーブの持つ特徴的な働きと言える」

そして、アダプトゲンハーブの例として、甘草・キバナオウギ・高麗人参・アメリカ人参・エゾウコギ・マイタケ・霊芝を取り上げていました。

このことを習って以来、自分の頭の中で、”副作用なくストレスを和らげてくれ、体内のバランスを整えてくれるハーブ”というザックリとしたイメージを持っていたのですが、なぜそのような作用を持つのかという部分についての理解が無かったため、自分の中で消化しきれていない知識のままになっていました。

しかしながら、先程アダプトゲンのストレスへの抵抗のメカニズムの説明がされた記事を見つけ、且つ、アダプトゲンへの興味を掻き立ててくれる内容だったので取り上げたいと思います。

これからの人生にスーパーハーブ「アダプトゲン」が必要な理由

2020年の私たちは、次々と襲ってくるストレス要因に悩まされた。例えば感情的、経済的、身体的、精神的、人間関係、環境のストレス。ストレスは、その状況に対する適応を求める環境からのシグナル。脳は脅威を感知すると、副腎にストレスホルモンの「コルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリンを分泌しなさい」という指令を出す。

Getty Images

以下で紹介するのは主要なアダプトゲンと固有のメリット。これを参考に、あなたに一番ピッタリのアダプトゲンを選んでみて。

・アシュワガンダ
疲労の抑制、副腎機能の回復、免疫反応の調整、不安の抑制、神経の保護

・ロディオラ
認知機能のサポート、精神疲労の抑制、気分の向上、抗酸化作用、不安の抑制、頭がボーッとした感じを取り除く

ターメリック
抗菌作用、抗ウイルス作用、抗酸化作用、消化と解毒のサポート、免疫力の強化、抗炎症作用

・冬虫夏草
一酸化窒素の産生促進、抗ヒスタミン作用、心血管系のサポート、性欲の増進、神経の保護、カフェインに似た作用、スタミナと身体的パフォーマンスの向上、リカバリーの促進

・シベリア人参
細胞エネルギーの向上、腎臓の保護とサポート、コルチゾール値と血糖値の改善、結合組織の強化、免疫反応の調整、疲労の抑制

・朝鮮五味子
肝臓の保護と再生、解毒のサポート、疲労の抑制、抗酸化作用、免疫反応の調整、肌を紫外線などの環境要因から守り、健やかな状態に保つ  

※この記事は、オーストラリア版ウィメンズヘルスから翻訳されました。

※Australian Women’s Healthの記事(https://www.womenshealth.com.au/2021-the-year-you-need-adaptogens-in-your-life)の編集・翻訳記事

この内容に触れたことで、自分自身の中で、アダプトゲンに対する理解をもっと深める必要があり、且つ、40代以降、その重要性がどんどん高まっていくハーブであることを認識しました。

以下のWikipediaの記事には、アダプトゲンとして有効性が確認されているハーブ類が多く取り上げられています。

ストレスの本質について改めて勉強をし、アダプトゲンの理解をより深めていきたいと思います。

Like! Provence – プロヴァンスが大好きな、貴方へ。(バナーをクリック!)

名前 (必須)メールアドレス (必須)サイト

コメントを残す