漢方専門医が語る『夏バテの実態と不調の根本原因』と『夏バテ改善の食材』が参考になります。

※VRINDAAM社アーユルヴェーダ・アロマフレグランス日本初上陸!バナーをクリック

今年の夏はとても湿度が高い為、実際の気温以上の体感温度を感じます。

高湿度&高温の条件、且つ、空気が滞留している空間にいると、頭がボ~ッとしてきて、軽い吐き気を感じるという経験を先日しました。

この経験をすると「夏バテ」のメカニズムに興味が沸き、最近は夏バテ関連の記事を見ると目を通すようにしています。

その関連の記事の中でも、最近、漢方専門医が『夏バテの実態と不調の根本原因』と『夏バテ改善の食材』について話している記事があったのですが、

自分自身の中で、今夏体験した冒頭の体感と符合する部分があり、参考になりましたのでご紹介します。

夏バテの実態と不調の根本原因とは…漢方専門医が教える

過酷と言いたい日本の夏の猛暑の攻撃、毎日、朝から頭がクラクラします。いつもは食欲もりもりなのに何も食べる気がしない、全身がけだるくてやる気が出ない、頭が重い、胃が痛い、おなかをこわしがち……そんな「夏バテ」の症状がつらい人は多いと思われます。

漢方専門医・臨床内科専門医・消化器内視鏡専門医で、西洋医学と東洋医学の両面から治療を行う吉田裕彦医師によると、「西洋医学では夏バテは自律神経失調症と考え、東洋医学では『暑邪(しょじゃ)』による症状とらえます。東洋医学では根本となる原因を見つめて食事を工夫し、つらさが強い場合は体質を改善するために漢方薬を試します」ということです。そこで、自分でできる夏バテの対処法を教えてもらいましょう。

猛暑で自律神経に負荷がかかりすぎて不調に

はじめに吉田医師は、夏バテが起こる理由について、こう説明をします。

「体調は気温や湿度に大きく影響を受けます。日ごろは無意識のうちに、自律神経の2つの交感神経と副交感神経がバランスを取り合って、ヒトの体温、発汗、心拍、血圧、消化機能などを調整しています。しかし猛暑や極寒となると、それに対応するために自律神経が過剰に働かねばならないため、負荷が強くかかってバランスを乱し、体の機能を調整しづらくなります。

暑いときには発汗を促して体温を下げるわけですが、体内の水分が不足すると、それがうまくできなくなります。すると胃腸での消化の機能もダウンし、ほかの不調をまねきます」

暑邪は湿邪と結びつき、両方の不調をまねく

次に吉田医師は、「暑邪」の考え方について、次のように説明を続けます。

「『暑邪』は読んで字のごとく、暑さが邪気となってヒトの体に不調をもたらすことを言います。風邪は漢方ではかぜと表現せずに、『風』の『邪気』として『ふうじゃ』と読みますが、暑邪も風邪と同様に、心身に不調をもたらすものだとイメージしてください。

日本の夏の場合、気温だけではなく湿度が高いことが特徴です。梅雨のころから大気に湿度がぐんぐん上昇してきます。その不調を『湿邪』と呼び、以前にお話ししました。夏本番に襲いかかってくる『暑邪』は、梅雨の時期から発生する『湿邪』と結びつきやすい特徴があり、これを『暑湿(しょしつ)』とも呼びます。日本で暮らす人の夏バテは、暑さと湿気が合わさった『暑湿』の不調と考えてください」

夏バテは気力が不足してだるい状態

夏バテは、暑さと湿気がもたらす不調ということですが、続いて吉田医師は、夏バテ=暑邪・暑湿に見舞われると、
「東洋医学では、全身をめぐるエネルギーを『気』と呼びますが、これが不足、衰退します。元気が足りないため、けんたい感やだるさを覚えます。また、『水(すい)』と呼ぶ体内の水分が大量に消費されるので、体に力が入らず、熱が体内にこもって胃腸などにダメージを与え、重症の場合は熱中症になりますと指摘し、具体的に次の症状を挙げます。

・体が重くてだるい、けんたい感
・意欲が出ない。無気力になる
・大量に汗が出る、もしくは出ない
・動悸(どうき)がする
・血圧の変動が大きい
・のぼせやすい。体が熱っぽい
・頭が重い、痛い
・めまい、立ちくらみ
・のどや口の中が渇く
・顔が赤くなる
・肩がこる
・食欲がない
・胃が重い、痛い
・おなかが痛い、下痢をしやすい
・足や顔がむくむ
・足がつる
・湿疹など皮膚トラブルが出る
・イライラする

夏野菜・夏のカンキツ系フルーツ、薬味に注目

では、つらい夏バテを改善するには、どうすればいいのでしょうか。吉田医師は、「気力回復のもとでもある胃腸の機能を意識しましょう。夏は冷たいものを好みがちで、一年でもっとも食生活が乱れやすくなります。まずは食事の内容を見直してください」とアドバイスをし、次の食材を勧めます。

・体の熱をとる旬の野菜
オクラ、ゴーヤ、トマト、キュウリ、ナス、トウガン、ピーマンなど……水分が豊富で、熱中症をまねく脱水を防ぎます。

190719_夏野菜[1]

・滋養強壮になるナガイモ
旬の野菜ではありませんが、一年中手に入るナガイモは滋養強壮野菜として知られます。ごはんやソバにとろろとして、また短冊切りでサラダにプラスする、オクラとの和え物などは手軽に調理できて食べやすいでしょう。

190719_ナガイモレシピ[1]

・旬のカンキツ類フルーツ
パイナップル、グレープフルーツ、夏ミカン、オレンジ、キウイなど……水分補給と、食欲がないときに食べやすいメリットがあります。朝食やランチ時にプラスすると、水分が補われて元気がアップするでしょう。カンキツ類が苦手な人は、スイカ、モモ、マンゴー、ウメなども良いでしょう。

190719_柑橘類[1]

・疲労回復が期待できるタンパク質
鶏の胸肉、マグロ、豚肉、レバー、枝豆、納豆など大豆製品には、疲労回復やエネルギー代謝に作用するビタミンB群が豊富です。とくに鶏の胸肉に含まれるイミダペプチドという成分は、疲労回復に効果があるという研究報告があります。

190719_鶏胸肉サラダ[1]

・辛めの薬味
ニンニク、ショウガ、トウガラシ、ニラ、ネギ、大葉などの香草を料理に活用しましょう。冷たいものばかりを食べがちですが、これらは体を温めて消化を促します。冷ややっこには刻んだ少量のショウガやネギ、大葉をトッピングするなど、工夫しましょう。

190719_薬味を乗せた冷やっこ[1]

食材に気を配りながら、できるだけ毎日同じ時間帯に3食を食べましょう食欲がないからといって朝食をコーヒーだけにするというのは最悪です。水分不足で熱中症になりかねません。また、コーヒーや緑茶、お酒には利用作用があるので、水分補給にはなりません。トマトサラダとグレープフルーツ半分、枝豆とスポーツドリンクなど、食べやすくて水分補給になる食材を選びましょう」

夏バテの実態である暑邪と湿邪、また複数の症状の根本は気力の不足と胃腸の機能の低下にあること、回復のためにはまずは食事を見直し、暑邪に対抗する食材を選んで食べようということです。この夏はぜひ、試みたいことです。次回は、「暑邪」のセルフチェック法と漢方薬についてご紹介します。

(構成・文 品川 緑/ユンブル)

Wotopi(ウートピ)の2019年8月13日の記事(https://wotopi.jp/archives/90395)

この記事の内容は、非常によく纏まっていて、私自身も、今夏の暑さ、及び、今後の夏の暑さに対してしっかりと対策を打てそうな気がしてきました。

それと同時に、妻の母親は、東京・神奈川で育った人なのですが、夏の暑い時期は上記の食材をしっかりと取り入れていることがわかり、流石だと思いました。

私自身は北海道で育っているので、暑さ対策という部分においては、関東で育っている人の知恵というのはとても参考になると思います。

また、猛暑時期のアイスコーヒーは極力避けようと思います。

日中外を歩いているとついついカフェに入り、アイスコーヒーを注文してしまう癖がついてしまっていますが、夏バテ予防の観点ではプラスにはならないことがわかりました。

最後に、鶏の胸肉に含まれる「イミダペプチド」が疲労を和らげるというくだりが個人的には気になったのでちょっと調べてみました。

疲労研究の第一人者によるわかりやすい説明がありましたので、以下にその内容を貼ります。

疲労感を軽減する成分「イミダペプチド」とは?!

FM93AM1242ニッポン放送『上柳昌彦 あさぼらけ』ワイド番組内のコーナー『ドクター梶本のあさから元気』。番組では疲労医学専門家の梶本修身先生(東京疲労・睡眠クリック院長/大阪市立大学特任教授)をお招きし、朝から元気に過ごす秘訣を毎週定期的に伺っており、リスナーからも高い評価を得ています。(※この記事の内容は4月4日、8月29日の放送を引用したものです。)

疲れは脳の加齢現象に反映される
上柳アナ)梶本先生は疲労研究の第一人者と言われておりますが、何故疲労や睡眠の分野に進まれたのですか?

梶本先生)大阪大学の精神神経科に所属していた時、脳の加齢現象を調べており、同じ人の頭をスキャンしても行うたびに違う結果が出ることがありました。最初は単なる誤差だと思ったんですが、その日の“疲れ”が実は反映されていることが分かったんですね。その時まで疲れを示す生理的な検査方法が存在しておらず、そのことが「疲労」の研究者チームに入ることになったきっかけでした。

疲労回復効果が高い成分「イミダベプチド」とは?

上柳アナ)誤差ではなく、「疲れ」だったんですか。

梶本先生)研究が進むにつれ、何が本当に疲労に効果があるのかも、実際にデータで分かるようになりました。その中で最も疲労回復効果が高かったのが「イミダペプチド」という成分だったんです。これを実際の臨床データで取得したことは世界初となる画期的な研究成果でした。

渡り鳥の胸肉に含まれる「イミダベプチド」

梶本先生)「イミダペプチド」は渡り鳥の羽根の付け根の胸肉の部分に豊富に含まれています。渡り鳥は一年中地球規模で長距離を飛び続けます。休んだら海に落ちてしまいます(笑)。まさにそこから着想しました。「イミダペプチド」はカルノシンとアンセリンという二つのアミノ酸による結合物質で抗酸化力があり、渡り鳥の場合、常に抗酸化力を発生させることで羽根の筋肉の疲労・消耗を防いでくれ、細胞を傷つけないために飛び続けることができるのです。

「イミダペプチド」は鶏むね肉から摂取可能

上柳アナ)ちなみにこの「イミダペプチド」成分というものは、人間の体内にも存在するのでしょうか?

梶本先生)人間の場合、頭を非常に良く使うことにより、脳の消耗が激しいため、脳の中に「イミダペプチド」成分が豊富にあることが分かっています。脳の中にある「イミダペプチド」成分が、様々な疲労を抑えてくれるのです。通常、加齢とともに減少していきますが、食べ物で補うこともできます。鶏むね肉に多く含まれているため、スーパーなどで市販されている鶏むね肉であればおよそ100gで200mgの「イミダペプチド」を摂取することが可能で、それを毎日継続的に2週間以上摂取することが理想的な疲労対策です。

疲労の正体とは何か? 疲労の原因とは何か? 疲労の対策とは何か? どんな食べ物を食べればよいのか? など具体的な事例をもとにズバズバと歯切れよく回答してくれるドクターの話は朝から私たちに元気をくれる。今後も梶本ドクターのアドバイスから耳が離せません。

※ニッポン放送の2017年9月13日の文字起こし記事(http://www.1242.com/lf/articles/71224/?cat=life&feat=kajimoto)より抜粋

今後の人生の中で、今回知った知恵を生活の中に取り入れて、少しでも快適な夏を送れるようにしていきたいと思います。

Like! Provence – プロヴァンスが大好きな、貴方へ。(バナーをクリック!)

名前 (必須)メールアドレス (必須)サイト

コメントを残す