【大阪大学】漢方薬「四逆散」が、さまざまな病気の発症や進行に影響するとされる「オートファジー」の活性を抑えることを見出す。

※VRINDAAM社アーユルヴェーダ・アロマフレグランス日本初上陸!バナーをクリック

日本の中では、奈良時代以降、中国の伝統医学が主流であり、江戸時代中期以降に西洋医学が伝えられると、それを「蘭方」と呼び、 従来からの日本化された中国医学を「漢方」と呼んでそれぞれを区別するようになったという話は、「中医学」と「漢方」の違いを説明する上でよく耳にする話です。

日本で独自の発達を遂げた「漢方」については、本家の中国もその動向を注視していることを以前の記事で取り上げたことがあります。

【過去の参考記事:中国における「漢方製剤」市場の実態。日本の漢方製剤が世界市場のシェア8割占めるというのも驚きです。

【過去の参考記事:「漢方薬の未来は日本にあり」と中国メディアが報じているというニュースを見て

漢方の領域については、昨年夏以降徐々に知識を深めていきたいという想いが湧いてきて、東京・品川に本社を置く「薬日本堂」にて、1DAYセミナーを受けてきました。

【過去の参考記事:薬日本堂の「はじめての漢方入門」セミナーで、漢方の基本を学んできました。漢方の理論のベースは「陰陽五行説」にあり。

非常に興味深い内容だったので、今年も可能な限り、漢方の勉強をしていきたいと思っています。

そんな漢方に関連する内容で、先日、興味深いニュースが入ってきましたので、取り上げたいと思います。

漢方薬「四逆散」が、オートファジー関連病の治療に有効である可能性-阪大

さまざまな病気の発症や進行に影響するとされる「オートファジー」
大阪大学は3月6日、日本薬局方に収載されている漢方薬のひとつ、四逆散が、オートファジーの活性を抑えることを見出し、その機構を明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院歯学研究科・生命機能研究科(兼任)の野田健司教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「PLOS One」に掲載されている。


ヒトの細胞は、栄養源の供給が途絶えた場合、自らを作っているタンパク質などの構成成分をリソソームで分解し、栄養として利用する。この現象はオートファジーと呼ばれ、これが正常に起こることでヒトの体は健康を維持している。しかし、何らかの原因でオートファジーの活動が落ちたり、または過剰になったりすると、さまざまな病気(がん、アルツハイマー病など)の発症や進行に影響することが明らかになりつつある。そのため、オートファジーの活性を人為的に調節する薬剤の開発が盛んに行われているが、安全でかつ有効な薬剤の確立には至っていない。

漢方薬は、近年、その効果が再認識され、処方薬および市販薬として、さまざまな病気の治療や健康管理に利用されてきている。中国や日本では過去より健康に効果がある生薬の組み合わせとして選ばれ、体系化されてきた。しかし、漢方薬がどのようにしてヒトの体に効果を及ぼすのかは、ほとんど明らかにされていなかった。

四逆散が、飢餓誘導性のオートファジーを阻害
今回の研究成果により、四逆散が、飢餓誘導性のオートファジーを阻害することが解明された。四逆散は、胃潰瘍、胆のう炎、胆石症、神経症などの疾病に効能があるとされており、特に、膵炎とオートファジーの関係などが報告されている。四逆散の効能が、オートファジーの抑制効果にある可能性が示唆され、今後、薬効成分等の分析が進むことにより、より良い治療法の確立が期待される。

また、既知の病気の薬効とは別の病気に対する薬効を見出し利用する、ドラッグ・リポジショニングという考え方が注目されている。四逆散をはじめとする漢方薬は処方薬として認可され、安全性が担保されているため、がんなどのオートファジー関連病の治療に、ドラッグ・リポジショニングとして漢方薬が活用されることが期待される。

研究グループは、「漢方薬は実際の薬効があることで伝承されてきたことが最大の特徴なので、オートファジーに効くことは、驚くに値しないのかもしれない。また今回、もう一つの漢方の特徴である生薬の組み合わせが重要であることもわかった。今後、その効能とオートファジーのより詳細な関係を明らかにし、先人たちが残した大いなる遺産を、より一層、われわれの健康増進に活かしていく道を探っていきたいと考えている」と、述べている。(QLifePro編集部)

※医療ニュース(QLifePro)の2020年3月10日の記事(http://www.qlifepro.com/news/20200310/chinese-medicine.html)より抜粋

非常に興味深い内容です。上記の内容は、大阪大学のHPに少し丁寧に記載されていますので以下に貼ります。

また、四逆散(シギャクサン)の説明は以下に記載されていますが、柴胡(サイコ)・枳実(キジツ)・芍薬(シャクヤク)・甘草(カンゾウ)の4種類の生薬が配合されたものであることがわかります。

確かに、ネット上でも「オートファジー」に関する研究情報が多いので、積極的に研究されている領域であることが伺えます。(以下)

今回の研究結果は、「生薬と利用されてきたものが、オートファジーに効く」ということがわかったことにより、今後の医療の可能性が大きく開かれるものだと理解しました。

今後も、「オートファジー」と「ハーブ」が重なり合うニュースについては追っていきたいと思います。

 
Like! Provence – プロヴァンスが大好きな、貴方へ。(バナーをクリック!)

名前 (必須)メールアドレス (必須)サイト

コメントを残す