【河口湖ハーブ巡りの旅‐後編】はじめての河口湖ハーブフェスティバル(大石公園会場)へ

※VRINDAAM社アーユルヴェーダ・アロマフレグランス日本初上陸!バナーをクリック

今日は、「河口湖ハーブ巡りの旅」の後編です。

【前編:河口湖ハーブ館へ行ってみました。

河口湖ハーブ館を出て、再度河口湖周遊バスに乗って約20分ちょっとで、終点(22番)の河口湖自然生活館『河口湖ハーブフェスティバル(大石公園会場)』に着きました。

地図にもラベンダーの絵が書いていますが、22番が今回行った大石公園会場。6番が7月8日でフェスティバルの幕を閉じた八木埼公園会場。

 

本日(7月16日)フェスティバルの幕を閉じるので、ほぼ終わりかけだったのですが、今回はじめて雰囲気を体感できたのが良かったです。

その時のレポートを以下にいたします。

バスで会場に着くとすぐにラベンダーが目の前に広がります。
遊歩道の脇にもラベンダー畑が続きます。

 

ラベンダーは終わりかけではあったのですが、これだけラベンダーが密集している場所に出向いたのは、10年近く前に行った北海道富良野の「ファーム富田」以来。

常にラベンダーの香りが漂っている状態なので、私も含めてラベンダー好きには至福の空間だと思います。

今回行ってみて気付いたのは、「河口湖ハーブフェスティバル」というといつもラベンダーにフォーカスが当たっているので、”ラベンダー畑”という印象しか無かったのですが、”ハーブ”フェスティバルと言うだけあり、他のハーブ・お花も充実していました。

富士山麓をバックに、綺麗なエキナセアが咲いていました。
セントジョンズワート。

 

今回、河口湖ハーブ館でセントジョンズワートの苗を購入し、昨日早速植えました。今後の成長が非常に楽しみです。

ロシアンセージ。ロシアンセージが密集するとすごく魅力的でした。

 

「ロシアンセージ」と言いますが、サルビア属(Salvia)に似ているから「セージ」と言っているだけで属が違うのは割と知られていると思います。

この写真を見ているとラベンダーに似た雰囲気がありますが、ラベンダーより大型で性質も強く、開花期が長いので、夏花壇に利用されるため「サマーラベンダー」とも呼ばれているようです。

まあ、人間の勝手で様々な名前が付けられていますが、、

属名はペロブスキア(Perovskia)属の多年草。19世紀のロシアの地方長官ペロブスキー氏の名前に由来しているけど、原産地はロシアではなく、アフガニスタン・パキスタンというオチ。

なんだか、ロシアンセージが可哀そうに見えてきましたが、色がものすごく綺麗なために、様々な人間社会の歴史が刻まれたんだと思います。

キャットミント
ベルガモット
ソープワート
綺麗なカラフルなゆり。ピークの時期で生き生きとしていました。
マツバギク。家庭で育てている人が多い花のようですが、本当にきれいです。
コキア(ホウキギ)。コキア畑はこの写真以外もたくさんあり、これからコキアを増やそうとしている感じでした。
クロホウズキ
グラジオラス

ハーブ・お花を見ているときに、あまりの暑さのためカフェに入ったのですが、そこが非常にお洒落でした。

「ハナテラス」というカフェです。
ハナテラスの店内
とてもいい空間です。
信玄餅かき氷を頂きました。今まで食べたかき氷で一番美味しかったです。
カフェの前に咲いていたエキナセア。このクリーム色のエキナセアもいいですね~。
ショップで買った、こんなかわいいスワッグ。いいアイデアですね。

 

大石公園での時間を満喫したあと、改めて河口湖周遊バスに乗って、河口湖駅前に向かいました。

河口湖駅を出発する前に、大好きな「ほうとう不動」が駅前にあることが分かり、食べました。やっぱりウマい!
バスに乗る前に、荷物整理しようと思ったら、ハーブ苗が12個になっていました。。自家用車で来たわけではないので、明らかに買いすぎですね。。

 

3連休の土曜日の夕方にバスが出発して横浜方面に向かいましたが、特に渋滞もなく帰ることができました。

朝から晩までハーブ漬けの一日を過ごすことができ、家族に感謝です。

Like! Provence – プロヴァンスが大好きな、貴方へ。(バナーをクリック!)

名前 (必須)メールアドレス (必須)サイト

コメントを残す