日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす「花音の森」。家の設計・素材・植物の力を活用した工夫とは?

※VRINDAAM社アーユルヴェーダ・アロマフレグランス日本初上陸!バナーをクリック

年々、私の住んでいる神奈川県横浜市の夏の平均気温が徐々に上昇しているのを、はっきりと認識しています。ここ10年~15年前と比較しても2度(摂氏)くらい平均気温が上がっている感覚があります。

夏はエアコンが無くてはならない存在となっており、体温を下げるという意味ではとても有効なのですが、人体のバイオリズムに対してはあまり良くない風の質であることをいつも感じています。

なので、今後のハーバルライフの質を上げる上で、主に「家の素材に重点を置いた新たな家づくり」が、中・長期の視点で大切だと感じており、家のリフォームをしていくという視点と、家の近くに最高に快適な仕事用の空間をつくりたいという双方の視点が生まれてきています。

このような視点が生まれたのは、今年6月に「カミツレの宿 八寿恵荘」(長野県)へ行った時に、赤松材の床を肌で感じたことも大きく影響しています。日々快適に暮らしていく上で、家の素材の大切さを痛感したのです。

【過去の参考記事:初夏の山梨・長野旅行【カミツレの宿 八寿恵荘編(前半)】】(2020年6月6日)

そんな私にとって、今後の快適な家づくりに大きなヒントを与えてくれる情報が入ってきましたのでご紹介します。

日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす「花音の森」レポVol.3 果たして1年目の夏は無事超えられたのか!?

日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす「花音の森」レポVol.3 果たして1年目の夏は無事超えられたのか!?

埼玉県北部・熊谷市にある私の活動拠点「花音の森」には、エアコンがありません。ここを作る時に、『日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす』という野望を掲げ、家の設計や、素材を選ぶことに加え、植物の持っている力を上手に利用することで、快適に暮らせるように工夫をしました。が、いきなりの酷暑…。今回は、実際のところはどうだったのか!? をレポートしてみたいと思います。

日本一暑い街・熊谷でエアコンに頼らず暮らす「花音の森」レポVol.3 果たして1年目の夏は無事超えられたのか!?

エアコンを使わない暮らしをしたかった理由

私の活動拠点「花音の森」は、2019年12月、埼玉県熊谷市にオープンしました。ここで、植物のある暮らしで健康寿命を延ばす自然療法“ガーデンセラピー”をコンセプトに、植物の楽しみ方が学べるレッスンを行っています。

植物の楽しみ方が学べるレッスン

熊谷市というと、日本一暑い街として、夏のニュースで耳にする機会も多いかもしれませんね。熊谷です、と自己紹介すると「あの暑い所から来たの! ご苦労様です」とねぎらわれることもあります(笑)。

私は生まれも育ちも熊谷なのですが、かねてから、夏の暑さが増して、年々過ごしにくくなっていると感じており、夏の間だけでもどこかに引っ越したい…と本気で思うほど。しかも、私、もともとあまりエアコンが得意ではないのです。熊谷の暑さは、一日中エアコンをフル稼働。スイッチを切れる時間がないほどですが、体が冷えすぎてしまったり、外にでると室内との気温差が大きく、体調を崩すこともありました。特に梅雨時期は、湿気と暑さに体が慣れるまで大変で、一年で一番体調不良になりやすい苦手な季節です。このように、夏は悩みが多く、毎年夏が来るのが憂鬱でした。

そこで、花音の森は、家の性能と植物をうまく活用することで、夏は冷房なしでも過ごせ、冬は薪ストーブで暖かく暮らせる環境づくりにチャレンジしてみることにしたのです。

(詳しくは花音の森が「できるまで」シリーズ/「できてから」シリーズをご覧ください)

不快な湿気は、漆喰と天然木床のおかげでノンストレス♪

2020年の梅雨は長かったですね。初めての梅雨でしたが、想像以上に快適でした。それは、漆喰の壁と天然木を使った床のおかげのようです。

天然の木材は、湿度を調整する作用があります

天然の木材は、湿度を調整する作用があります。部屋の湿度によって空気中の水分を吸放出し、一定に保とうとします。梅雨時期は玄関ドアがすんなり閉まらないほどで、「この家は生きているんだな」と感じました。何より、床にごろんと横になるのが、とても気持ちよかったです。そういえば、素足で歩いてもベタベタする感じもなかったですね。

それと、建物内の壁は「漆喰」を使っています。漆喰の主原料である消石灰は、もともと石灰岩に水を加えて作られているのですが、二酸化炭素を吸収しながら、100年以上かけて、石灰石へと戻り固まっていく性質があります。この作用が「漆喰が呼吸をしている」と言われる原理で、余分な湿気を吸ってくれます。これのおかげで、じめじめした嫌な湿気を感じることがほとんどありませんでした。この時期は、昼間外出して夕方帰宅すると、ひんやりしていると感じることもあるくらいで、特に、帰宅してトイレが涼しかったのには驚きましたね。素材でここまで違うとは、驚きです。

建物を覆う植物と自然の風を最大限活用するには?

暑さを防ぐために「窓・壁・屋根」に太陽が当たらないようにすることが大切で、家を囲うようにして、5~6mほどのコナラ(落葉樹)を配置しています。家に直射日光がガンガン当たっていると、家全体がじわじわと蓄熱されていき、夜になっても冷えない→エアコンが夜も切れないという環境になってしまいますが、コナラの緑陰がそれを防いでくれます。

5月末の写真

こちらは5月末の写真。白い外壁や窓が見えます。

9月末には木々も大きくなってきました

9月末には木々も大きくなってきました。ゆくゆくは、木々がすっぽり建物を覆って、年々暑さも和らぐのではないかと思います。そしてもう1つ、エアコンに頼らず過ごすために大切になるのが「風」。窓は全開にして、風を取り込みたいところですが、熱風が入ってくるような日は、昼間数時間(特に午後2時から5時頃)は窓を閉めておき、扇風機や天井のシーリングファンで対応しました。そして、気温が下がってきたら、家中の窓を開けて、空気を入れ替えます。冷たい空気を貯めておくようなイメージですね。

表面温度を計ってみました

放射温度計という、表面温度を測れるアイテムを使って、実際どのくらいの温度なのか計測してみました。計測したのは、8月25日15時30分。

屋外の温度は?

家の北側に置いてある温度計は、35.4度

家の北側に置いてある温度計は、35.4度。

北側に停めてある車の表面は、53.7度。

北側に停めてある車の表面は、53.7度。

西側にある門柱(ブロックを積み、外には漆喰を塗ったもの)は、47.9度。

西側にある門柱(ブロックを積み、外には漆喰を塗ったもの)は、47.9度。

西側の建物外壁(木で影ができる場所)は、36.2度。

西側の建物外壁(木で影ができる場所)は、36.2度。この外壁温度が上がらないことが、涼しく暮らせるかどうかの分かれ道! 建物にはしっかり断熱材を使っていますが、それだけではなく、木も上手に使って温度上昇を防いでいます。

コナラに囲まれたウッドデッキの温度は?

コナラに囲まれたウッドデッキの温度は?

点線で囲んだ部分にウッドデッキがあります。南向きです。ここも木で覆い、気温の上昇を防いでいます。

建物外壁(ウッドデッキの中)は、31.9度。

建物外壁(ウッドデッキの中)は、31.9度。

ウッドデッキの床は、30.8度。

ウッドデッキの床は、30.8度。シェードと蚊帳とミストがあるので、この場所も快適です。「暑くて出られない」ということは一度もありませんでした。

室内の温度は?

この時の室内の気温は31.5度で、室内の壁は30.4度です。

玄関土間コンクリートは26.4度

室内で一番涼しい場所は玄関土間コンクリートで、26.4度。犬たちはここがお気に入りです。

体感温度は?

室内31.5度って、数字だけを見るとエアコンを使いたい気温ですが、実際の体感温度は、もう少し低く感じます。レッスンを受講されている生徒さんからも、「温度計の数字より暑く感じない」とよく言われました。

そこで、体感温度を調べてみることに。体感温度が計算できる『ミスナールの計算式』というのを使用して、この日の体感温度を計算してみると、気温が31.5度・湿度が59%・風速2mの場合、体感温度は26.7度になるそうです。体感温度と気温には、湿度と風が有効なことが体感できた1年目の夏です。

暮らし方の工夫

誤算は、風が吹かない時間があったこと。特に、外気温が夜になっても下がらない日が続いて、風もない…といった日が数日続いた時は、少々焦りました。でも寝苦しいと感じた夜は、3日程度。扇風機と保冷剤があれば、だんだんと普通に寝られるようになってきました。慣れでしょうか(笑)。

他にも、暮らし方を工夫した点をいくつかお伝えしますね。

ハーブかき氷

ハーブかき氷を作ったり、アイスハーブティーを飲んだりと、口に入れるものも冷たいものに。今まで、エアコンで冷えた体だったからか、冷たいものは摂取したいと思わなかったのですが、人生ではじめてこんなに冷たいものを摂りましたね(笑)。

ハーブを浮かべたタライ

ハーブを浮かべたタライに足を付けて、ナイトヨガレッスンも行いましたよ。

デッキは家庭用のミストを設置

デッキは家庭用のミストを設置して、リビングに入ってくる風を冷たいものにし、時には、自分も犬たちもミストに当たって、クールダウンをしました。

そして、着るものは綿か麻100%素材が心地良かったです。レーヨンやポリエステルの混ざった服は、一瞬で不快に感じる自分にもびっくりしました。風通しが全然違うのですね。今まで着ていた夏服が生活に合わないことが分かりました。来年は、この暮らし方の部分も、経験と工夫でさらに快適さを増すことができそうな気がしました。

いかがでしたでしょうか?

1年目の夏が無事終わって、ホッとしています。そして、何より1年で一番体調不良になりやすい苦手な夏でしたが、調子を崩すことがありませんでした。汗をかき、水を浴び、冷たいものを摂り…と暮らしてみると、本来持っている体の機能を使えた気がして、清々しさすらありましたね。

来年は、暑い中の心地よさ体験として、実際に花音の森で1日過ごしてもらえるイベントを企画したいと思っています。自然に浸かった暮らし方、引き続きレポートさせていただきますね。

Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)

花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。

生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/

参考にできる知恵がたくさん詰まっています。

個人的には、「漆喰」の視点が無かったので非常に参考になりました。

私自身は子供が3人いるので、大幅なリフォームを今行なうことについては障壁があるのですが、壁を漆喰に変えることは、今すぐにできることだと思いました。

【漆喰のメリット・デメリット】

また、自宅の東側と南側はオリーブやレモンユーカリが大きく育ってきていることと、西側は隣家が接近しているので、太陽光が当たりにくくはなっているため、建物の温度上昇の観点においては割と合格点に近いかもしれません。

あと、家庭用ミストは来夏に取り入れたいと思いました。

日本の暑い夏を、エアコンを使わずに、少しでも快適に過ごしていく知恵は今後どんどん生まれていくように思います。

Like! Provence – プロヴァンスが大好きな、貴方へ。(バナーをクリック!)

名前 (必須)メールアドレス (必須)サイト

コメントを残す