『なたまめ茶(刀豆茶)』をはじめて飲んでみましたがとても美味。なた豆にしか含まれていない「コンカナバリンA」という成分が注目されているようです。

※広告

最近、お店でよく見かけるお茶として『なた豆茶(なたまめ茶)』があります。

第一印象としては、とても地味なイメージで、売り場で手にすることが度々あったのですが、「購入」のステップまで至らない状態が続いていました。

しかしながら、

「最近、なたまめ茶の店頭での登場頻度が増えている理由は何なんだろう? 理由はやっぱりあるんだろうな」

と思うようになり、先日買って飲んでみました。

 

 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 

 

今夜の一杯は、刀豆(なたまめ)茶。 刀豆茶、ちょっとナメていましたが、調べていくと非常に面白いです。 今度ゆっくりとブログで取り上げたいです☺️ #ハーブアロマの専門家の集合サイト #placeauxherbes #プラースオウエルブス #enjoyherballife #エンジョイハーバルライフ #ハーブのある暮らし #香りのある暮らし #スパイスのある暮らし #アロマ #ハーブ #スパイス #herb #aroma #spice #アロマテラピー #植物療法 #薬膳 #アーユルヴェーダ #ハーバリスト #ハーバルセラピスト #ハーブティー #ハーブウォーター #精油 #なた豆茶

S.Kayamori(@enjoyherballife)がシェアした投稿 –

(買った商品は↓)

すると、香り高いお豆独特の風味があり、非常に美味しかったです。

「なた豆(刀豆)」というワードは昔から聞いたことがありますが、その特徴についての理解を全くしていない状態だったので、ネット上から基本的な情報を確認してみることにしました。

すると、以下のページに興味深い情報が記載されていました。

なた豆茶の基礎知識と効能

なた豆(鉈豆)(刀豆)とは;

なた豆(鉈豆)(刀豆)とはマメ亜科ナタマメ属の植物で、古くから漢方薬として親しまれてきました。アジアからアフリカにかけて広く分布しており、食用や漢方薬として活用されています。食用にする場合は若いさやを食べて、薬にする場合は豆を用います。

日本では温暖な気候の地域で主に栽培されています。夏頃に、白やピンクの花を咲かせます。豆は秋頃に収穫します。

鉈豆または刀豆と書いて「なたまめ」と呼ぶのが一般的ですが、地方によっては「トウズ」「タチマメ」「タッパケ」 と呼ばれています。

鉈豆には大きく分けて赤なた豆(アカナタマメ)白なた豆(シロナタマメ)帯なた豆(タチナタマメ)があり、タチナタマメ(淡紫色の花・白い豆)には、若いサヤに弱い毒が、完熟豆には強い毒があり危険とされています。安全性が認められ食用や漢方やナタマメ茶に使用されているのは、白なた豆(白い花・白い豆)と赤なた豆(赤い花・赤い豆)ですが、こちらにも弱い毒があることが分かっています。多量に摂取すると下痢や腹痛、嘔吐などの「副作用」が起こるようですが、この毒は、水につける・炒る・焙煎するなどの適切な処理をすることで、毒素は消すことができるので、なた豆茶を飲んで副作用が確認された例はありません

なた豆(鉈豆)(刀豆)の歴史

中国においては古くからなた豆を生薬として活用されてきました。 中国の古い書物「本草網目」には、 なた豆(鉈豆)は免疫力を高める薬であると紹介されています。

なた豆(鉈豆)は江戸時代に中国から日本に伝わっています。江戸時代では薩摩において盛んに栽培がされていました。福神漬けに使われていて広く親しまれています。

なた豆(鉈豆)(刀豆)に含まれる特徴的な成分「コンカナバリンA」

なた豆には、特有の成分が含まれていることから、一躍注目され話題となりました。

特に「コンカナバリンA」という成分は、なた豆だけにしか含まれていません。コンカナバリンAは毒素を含んでいますが、薬としても応用されている成分です。天然の免疫力を高める薬として、中国では古くから活用されており、日本そして欧米でも注目されています。

日本においては、近年生物工学の分野で研究が進んでおり、 なた豆から抽出したコンカナバリンAを活用した腫瘍に対する効果について数多くの学会発表がなされています。抗腫瘍そして免疫が高まる作用があるために、がん治療において注目されている成分なのです。

また歯周病の改善にも役に立つとして、コンカナバリンAを含んだ歯磨き粉なども発売されています。

なた豆茶の効能

なた豆茶には、コンカナバリンAだけではなく、多くの有効成分が含まれていることが特徴です。

なた豆茶は、体の中にある膿や毒素を排出させる効能があるので、花粉症や蓄膿症、歯槽膿漏などの予防や改善が期待でき、また肝機能や腎臓機能のサポートにも優れているとして近年注目され話題となっています。

毒性がありその副作用を心配される方もおりますが、なた豆茶として採取加工段階で適切な処理をされていますので問題ありません。但し、安価な製品や海外産のものの中には適切に処理されてないものが含まれている可能性も有りますのでご注意ください。なた豆茶を購入して飲む場合、必ず国産のもので、処理が適切になされている信頼できる製品を購入するようにしましょう。

からだにいいもの研究所のページ(https://hotei-farm.com/kenkoucha/natamamecha)より抜粋

非常に興味深い情報が多く、「なた豆」に対する関心がグッと高まる内容です。

最近、店頭で増えている理由は、「花粉症対策」として企業が売り出している側面が高い気がしてきました。

本草綱目 」という中国の薬学書は、約500年前の書物ですので、非常に長く「免疫力を高める薬」として活用されてきた歴史があることがわかります。

「コンカナバリンA 抗腫瘍」というキーワードで検索すると、実験結果に関するレポートが数多くヒットするので、なたまめのコンカナバリンAが、がん予防に効果があるということは科学的に広く認知されているようです。

以下のページには、「1969年にコンカナバリンAが悪性化細胞を凝集することを発見」という主旨の記載があります。

また、下記のサイトでは、

ガン抑制効果があると言われる「フコイダン」(海藻などに含まれる滑り成分)と、「コンカナバリンA」の併用によって、抗腫瘍作用が増強される実験結果が得られていることが確認できます。

なた豆(ナタマメ)の幅広い効果に関する情報は以下のサイトがまとまっていますので貼っておきます。

なた豆は、今後のハーバルライフの中で非常に重宝する植物だと思いますので、知識を深めつつ、取り入れていきたいと感じました。

 
 
Like! Provence – プロヴァンスが大好きな、貴方へ。(バナーをクリック!)

名前 (必須)メールアドレス (必須)サイト

コメントを残す