ちょうど今から1年半前に、東京ディズニーシーの人気アトラクション「ソアリン」に乗った時のことを記事にしたことがあります。
【過去記事:ディズニーシーの人気アトラクション「ソアリン」で、「香り」と「世界飛行」が結びついた強烈な体験をしました。】(2019年12月17日)
この時に、エンターテインメント体験に「香り」が結びつくことで、こんなにもエキサイティングにもなるのか!と感動をして涙がこぼれそうになったことを今でもはっきりと記憶しています。
同時に、「今後の香りビジネスの可能性」はとてつもなく大きいと感じた瞬間でもありました。
今日は、”香り研究”の最先端についての情報を取り上げたいと思います。
将来は通販で商品の香りも嗅げる? 香りの可視化で脳の活性化も 「香りの研究」がつくる未来
鼻をくすぐる香りに、街角でふと振り返る。香りとともに、記憶が一気によみがえった──。無意識のうちに心の奥深いところに入り込み、気持ちを揺さぶるのが嗅覚だ。五感の中でも謎だらけだった「香りの研究」が今、飛躍的に進んでいる。AERA 2021年5月17日号で取材した。
【写真】様々な香りを瞬時に出せる「嗅覚ディスプレイ」はこちら
* * *
風薫る5月。にもかかわらずマスク生活が続き、屋外で深く息を吸い込む機会もめっきり減った。私たちは今、香りを嗅ぐことに飢えていないか。
コロナ禍の今、市場にも「香りのニーズ」が反映されているという。「香り体験」の企画開発に取り組む「セントマティック」の栗栖(くりす)俊治社長(42)は「コロナ不況下でもフレグランス商品は売れ筋になっています」と話す。
■香りを言葉で可視化して脳全体を活性化させる
アロマ効果のあるキャンドルやマスクに好きな香りを吹き付けられるスプレーがヒット。香水のサブスクリプションサービスも人気を集めている。
日本アロマ環境協会によると、国内のアロマ市場は2011年が2654億円、15年は3337億円、18年は3564億円と拡大傾向が続く。香りを楽しむライフスタイルがコロナ禍で一層浸透した、とも言えそうだ。
大学院でコンピューターサイエンスを学んだ栗栖さんは、NTTドコモで携帯やスマホ向けの新サービスや新機能の企画開発を10年間担った。15年にNTTドコモ・ベンチャーズ(15年当時はドコモ・イノベーションズ)のシリコンバレー支店に出向する際、上司から「プロの企画者として、これからの世の中にどんな価値を提供してゆくべきかアメリカで考えてきなさい」と送り出された。栗栖さんはこれまで取り組んできた利便性の追求にとどまらず、人生における豊かな時間をつくる価値を創造したい、と考えた。
18年に帰国後、NTTドコモを退職し、起業の準備に入った栗栖さんが着目したのが「香り」だった。心地よい香りを嗅ぐのは、日常に彩りや豊かさを与えてくれる。
しかし、香りの好みや感じ方は個人差が大きいうえ、好きか嫌いか、といった大雑把な感覚で捉えられがちだ。それぞれの香りの好みをもっと丁寧にすくい取ることはできないか。そう考えた栗栖さんが仲間とともに開発したのが、世の中に存在する様々な香りを多様な言語で表現できるAIを搭載した「KAORIUM(カオリウム)」だ。
好きな香りのボトルを「カオリウム」のセンサー上に置くと、その香りを表現した言葉の相関図がパネル上に出現。利用者は表示された「リラックス」「すっきり」「透明感」といった言葉から、最もイメージに合う言葉を選んでタッチすると、その言葉に紐づく他の香りのリストが示される。
言葉によって可視化された香りの中から、さらにイメージを深めていくことで真に求めていた香りの探索ができる、というわけだ。
「普段は漠然と感じていた抽象的な香りの印象を、利用者自身が感じた言葉と紐づけることで明瞭になる『香りの超感覚体験』を味わうことができます」(栗栖さん)
「香りの超感覚体験」とは、「香りが頭の中で豊かな情景として広がっていくような感覚」などを指すという。
栗栖さんが注目しているのは、東京大学大学院農学生命科学研究科の東原和成教授らが19年に発表した研究論文だ。自分の意思で匂いの快さに注意を向けるとき、右脳と左脳の両脳を活性化させることがわかったのだ。
「カオリウムを使って好きな香りを論理的な言葉と紐づけることによって、脳全体を活性化させられる可能性があると考えています」(栗栖さん)
ユニークなのが教育への応用だ。カオリウムで導いた好きな香りを実際に嗅いでから、「浮かんだイメージを詩や物語にする」という小学生対象のオンライン講座を実施したところ、大人が驚くような表現豊かな詩や物語が続々生まれたという。
「ある小学生は、ゆずの香りから『宇宙生物』という言葉を連想しました。哲学者のルソーが『嗅覚(きゅうかく)は想像力の感覚である』という言葉を残していますが、その通りだなと感じています」(同)
同社は昨年2月、香りと言語を組み合わせる体験がもたらす効果を検証する東原教授との共同研究をスタートさせた。栗栖さんは、香りが感性や思考を刺激し、豊かな創造力を育む科学的論拠を見いだしたい、と意気込む。
■400の嗅覚受容体で感知 情動と関連づけしやすい
嗅覚のメカニズムはどこまでわかっているのか。
地球上には数十万種もの匂い分子があると言われている。人間はそれらを鼻腔の奥にある約400個の嗅覚受容体を使って感知している。一つひとつの匂い分子は複数の嗅覚受容体によって認識され、どの受容体と結合するかは匂い分子ごとに異なる。
しかも、匂いの感じ方は一人ひとり違う。受容体の形や感知する力には個人差があり、さらに脳でその人の記憶と結合して、初めて「匂い」として感じるからだ。東原教授は言う。
「人間の場合、他の動物のように嗅覚で生命の危機を察知したり、敵と味方を区別したりすることはほとんどありません。しかし人間にも、無意識のうちに情動や生理的な変化にダイレクトに影響を与えるのが嗅覚の特徴です」
好きな香りを嗅ぐと気持ちが安らいだり、気分転換できたりするのは香りに情動を動かす力があるからだ。嗅覚は五感の中で唯一、嗅覚細胞などを介して喜怒哀楽などの感情を司る大脳辺縁系に直接つながっているため、情動と関連づけしやすいとされる。香りの感覚に個人差が大きいのは、嗅覚受容体の遺伝的差異や記憶、人生経験とも密接につながるからだ。
私たちは普段、五感をフルに使ってコミュニケーションをしている。コロナ禍でオンラインのコミュニケーションが増えると、嗅覚や肌で感じる触覚が遮断されるが、そのことにあまり頓着していない。これもコロナ禍の「隠れた問題」だと東原教授は指摘する。
「嗅覚や触覚が遮断されると、人間は不安感を覚えたり、落ち着かなくなったりします。その場所の匂いと結び付けて思い出すことがないため、会話の内容も記憶に残りにくくなります」
そういえばオンラインが主になった、この1年の取材の記憶はおぼろげだ。取材でいろんな場所へ出かけ、様々な匂いを嗅ぐ。そうやって無意識のうちに蓄積していた匂いの記憶がコロナ禍で途絶えてしまったからなのだろうか。
嗅覚と切り離せないのは食生活だ。新型コロナウイルスの感染者に味覚や嗅覚の障害が生じると報告されているが、味わいに関する情報の大半は鼻から脳に入っていることがわかっている。
「他の動物は栄養を取ることが目的ですが、人間はおいしさにもこだわります。そこで重要なのが香りです。食べものからバランスよく栄養素を取ることで健康に生きられるのと同様に、おいしい料理の香りを嗅ぐことで、幸せ感が促され、情動も整えられ、免疫力も高められます」(東原教授)
米シカゴ大学の研究者らが57~85歳の成人を対象に行った調査で、死亡する5年以内に嗅覚を失っていた確率は、他のどんな疾病よりも高いという研究結果を14年に発表している。
東原教授は嗅覚受容体の解明を進めることで、人の香りの感じ方を予測し、自在に香りをデザインする技術の確立に取り組んでいる。
「ターゲットの受容体が結合する匂い分子を特定できれば、その受容体を活性化する匂い分子をデザインできます。その人の嗜好(しこう)性、性格、体調などの情報と合わせれば、好みや場面に応じた香り成分の配合が可能になり、テーラーメイドで香りを供給できる時代にシフトするでしょう」(同)
幸せな記憶や情景を思い出させる匂いの再現や、仮想現実の空間に匂いを加えることも想定している。東原教授は研究の意義をこう強調する。
「嗅覚をよりポジティブにサービス展開していくことで、五感をバランスよく使うことにもつながります」
嗅覚感覚の全容解明と社会実装には、あと10年はかかりそうだという。
■遠隔地で匂いを再現 通販で商品の香りを嗅ぐ
遠隔地で匂いを再現するシステムの開発に取り組むのが、東京工業大学の中本高道教授だ。
匂い分子は嗅覚細胞にある嗅覚受容体と結合する。その結果、受容体が活性化され、嗅覚細胞の内と外の間に電位差が生じ、匂いの電気信号として脳へ運ばれる。この匂い分子ごとに異なる応答パターンを脳の中で認識し、どのような匂いかを識別すると考えられている。
中本教授は脳の神経回路の一部を模した数理モデル(ニューラルネットワーク)を用いて応答パターンをデータ認識し、匂いの識別を行うセンシングシステムを開発してきた。いわば嗅覚のデジタル化だ。
ただ、世の中に存在する匂い分子は膨大になる。そこで、匂いを構成する基礎になる「要素臭」を見つけ出すことにした。最初に取り組んだのは系統立てて入手しやすい約200種類の精油だ。植物の香り成分に由来するこれらの香りをデータ解析し、要素臭を20~30に絞り込んだ。これらを調合して、オーガニックオレンジ、ブラックペッパー、ペパーミントといった香りのイミテーションをつくり、どれくらいオリジナルに近いか、実際に人が匂いを嗅いで調べる官能検査を実施。高い精度でオリジナルに近づくことがわかった。中本教授は言う。
「同じ要素臭の組み合わせでも、それぞれの構成比を変えることで、基本的に植物由来の香りはほとんどカバーできます。なるべく少ない要素臭からたくさんの香りを作ることができれば、効率的に様々な匂いを再現できるようになります」
要素臭を組み合わせ、様々な香りを瞬時に再現する装置が「嗅覚ディスプレイ」だ。
遠隔匂い再現システムは、匂いの種類や濃度を測定する「匂いセンサー」で検出したデータをインターネットで遠隔地へ送ると、香りの情報を受信した嗅覚ディスプレイから香りが出てくる仕組みだ。ウェブカメラで匂いの対象を撮影したデータも送れば、視覚と嗅覚の情報が同時にリアルタイムで再現できる。既に同大学の学園祭などで実演しており、植物由来の香りに関しては1年以内に実現可能という。
視野に入れているのは食品分野への応用だ。食品の匂いサンプルを系統立てて集めるのは困難なのが課題だが、こうした技術がパソコンやテレビ、スマホに搭載されれば、飲食店や通販の商品の香りを嗅ぐのも夢ではない。
ただ、前出の東原教授はこんな警句を発している。
「嗅覚は無意識のうちに作用させられるし、情報など外部要因に感じ方をコントロールされやすい脆さもあります。人為的に香りで情動を操作できるようになる時代だからこそ、悪用されないように注意が必要です」
(編集部・渡辺豪)
※AERA 2021年5月17日号
※AERA dot.の2021年5月15日の記事(https://dot.asahi.com/aera/2021051200020.html)より抜粋
遠隔匂い再現システムについて、植物由来の香りに関し、「1年以内に実現可能」という情報を見て興奮が止まりません。
その技術が商用に転化されていくことで、日常の社会に大きな変化がもたらされていくのではないかと思います。
香りの研究動向から目が離せません。