【シソ(赤紫蘇)】”免疫力アップ・抗菌”に関連するハーブの説明をJAMHAのホームページでじっくりと読み返してみるシリーズ-Part2-

※広告

昨日から、【”免疫力アップ・抗菌”に関連するハーブの説明をJAMHAのホームページでじっくりと読み返してみるシリーズ】を開始し、初回は「エキナセア」を取り上げました。

ハーブ界においてメジャーな植物こそ、定期的に原点に立ち返って、特徴をおさらいすることの重要性を感じました。知らない部分が本当にたくさん存在しています。

2回目の今日は、「シソ(紫蘇)」と取り上げたいと思います。(メディカルハーブ領域では、アオジソではなく、アカジソへフォーカスが当たっています)

Perilla
シソ

・植物名 シソ
・学名 Perilla frutescens var. acuta Kudo
・英名 なし
・別名 アカジソ
・科名 シソ科 シソ属
・近縁の西洋ハーブ なし
・植物 中国中南部原産で、日本には古代に渡来し、全国各地で栽培されている。草丈約20~40cm、茎は直立し、よく分枝して繁茂する。枝先に総状の花穂を出し、唇型の小さな花を多数つける。花期は7~8月(文献1)
・使用部位 葉、枝先(文献2)
生薬名 ソヨウ(蘇葉)
・薬味・薬性 辛・温(文献3)

概論
そのさわやかな香りと色で、薬味や梅干の色づけなどで親しまれています。5世紀の薬草書「名医別録」には、「蘇」という名前で記載されていました(文献4)。チリメンジソ(P. f. var. crispa Decne)やアオジソ(P. f. var. acuta Kudo forma viridis Makino)などのいくつかの変種がありますが、薬用として利用されるものは赤紫色をしているシソ(アカジソ)とチリメンジソです (文献2) 。中医学では解表(げひょう:身体の表面から邪気を出す)、理気(りき:身体のエネルギーのめぐりを良くする)などの効果があるとされ、ストレス症状などの漢方薬に配合されています。民間では解毒作用があるとして胃腸症状のあるかぜなどに利用してきました。(文献5)。

近年の研究からは、抗菌、解熱、鎮静作用のあることがわかってきています。また最近では抗ヒスタミン作用が注目され、花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の改善が期待されています。(文献6)さらに種子にはαリノレン酸が多く含まれ、血清脂質の減少、消炎効果なども研究されています。(文献7)

成分(文献2)
精油:ペリラアルデヒド(特有香気)、ℓ-リモネン、αおよびβピネン、リナロール、カリオフィレン、αファルネセン
アントシアニン:シソニン
フラボノイド:アピゲニン、ルテオリン
その他:カフェ酸、ロスマリン酸

適用
かぜの初期症状・胃腸症状、アレルギー症状

使用法
かぜに蘇葉1日量6~10に水200mlを加え、半量になるまで煎じつめたものを2~3回に分けて服用する。(文献1)

安全性(文献8、9)

通常経口で適切に摂取する場合には安全性が示唆されている。
妊娠中および授乳中の安全性については十分な情報がないため、食事以外の接種は避けた方が良い。
外用では接触性皮膚炎を起こす可能性がある。

【参考文献】
岡田稔監修 『牧野和漢薬図鑑』 北竜社 2002
日本公定書協会編 『第15改正日本薬局方解説書』 廣川書店 2006
荒木性次 『新古方薬嚢』 方術信和会 1972
難波恒雄監修 『和漢薬の事典』 朝倉書店 2002
鈴木洋『漢方のくすりの事典』 医歯薬出版 1994
Shinobu Takagiら Journal of Traditional Medicines 18,239-244;2001
鳥居新平 現代医学 41(3),517-518;1994
独立行政法人 国立健康・栄養研究所『「健康食品」の安全性・有効性情報』http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv.html#Jw07
独立行政法人 国立健康・栄養研究所監訳『健康食品データベース 』 第一出版

日本メディカルハーブ協会(JAMHA)の「Medical Herb Library」のシソの記事(https://www.medicalherb.or.jp/archives/3389)より抜粋

てっきり、シソは「和」のハーブという認識を持ってしまっていましたが、中国中南部原産だったんですね。

また、薬用として利用されるものは赤紫色をしているシソ”アカジソ”と”チリメンジソ”であり、中医学において、「ストレス症状」などの漢方薬に配合されていることも全く知りませんでした。

「脳ストレス」と「免疫力」の関係性について、過去に取り上げたことがありますので、以下に貼ります。

【過去の参考記事:「ベルガモット精油の香りで免疫力がアップする可能性」が見えてきた”国立スポーツ科学センター”の実験について

【過去の参考記事:「脳のストレス」と「免疫力」の関係。ベルガモットの免疫力アップ効果の相対的な持続性の高さに驚きました。

本質的には、脳ストレスを極力ためないことが、免疫力を上げることに繋がり、健康を維持しやすくなるということです。

↑の過去記事で取り上げられているベルガモットの香りはメチャクチャ好きなのですが、「この香り、最高にいいなあ~」と感じられる状態というのは、脳ストレスが和らいでいる証拠なのかもしれません。

さらに、近年の研究では抗菌、解熱、鎮静作用のあることがわかってきたり、最近では、抗ヒスタミン作用にも注目が集まり、花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の改善が期待されている記述の部分は注目ですね。

古くから、日本において、「梅干し」と「赤紫蘇」の組み合わせはテッパンですが、改めて、その知恵の価値の高さを感じました。

今後、様々な新型ウィルス(新型コロナだけではない)との共存を視野に入れていかないといけないと考えた時、日本の古くからの食文化を改めて見直す必要性があると思います。

現に、新型コロナウィルスに対して、(欧米と相対的に比較して)日本人は高い免疫を持っていると言えると思いますが、日本の食文化の素晴らしさも影響しているという仮説を持っています。

アカジソは今後のハーバルライフの中で、もっと取り入れていきたいと思います。

Like! Provence – プロヴァンスが大好きな、貴方へ。(バナーをクリック!)

名前 (必須)メールアドレス (必須)サイト

コメントを残す